あけましておめでとうございます。2025年は当サイトが飛躍を遂げる年になります> Membership

CentOS Stream 9 での Ansible インストールガイド (ansible-core 2.17)

目次

本記事について

本記事では、Red Hat から提供されている構成管理ツールである Ansible を CentOS Stream 9 にインストールする方法について説明します。

動作確認環境

本記事は以下の環境にて検証した結果に基づき作成されています。

  • CentOS Stream release 9
  • Python 3.12.6
  • pip 24.2
  • ansible-core 2.17.4
  • Ansible community version 10.4.0

pyenv による Python のインストール

Ansible を使用するためには ansible-core のバージョンによってサポート範囲内のバージョンの Python が必要なため、必要に応じてまず Python をインストールします。

例えば現時点で最新バージョンの ansible-core 2.17 の場合は Python 3.10 – 3.12 が必要です。その他のバージョンについてはこちらの Ansible ドキュメントで確認してください。

ここでは pyenv を使用してPython をユーザのホームディレクトリ配下にインストールするため、Python をインストールしたいユーザでログインした状態で以下手順を実行します。本記事では root ユーザのホームディレクトリ配下に Python をインストールします。

STEP
必要パッケージのインストール

まず以下コマンドで必要パッケージをインストールします。

dnf install -y gcc zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline readline-devel sqlite sqlite-devel openssl openssl-devel git libffi-devel tar make xz-devel
パッケージリスト
  • gcc
  • zlib-devel
  • bzip2
  • bzip2-devel
  • readline
  • readline-devel
  • sqlite
  • sqlite-devel
  • openssl
  • openssl-devel
  • git
  • libffi-devel
  • tar
  • make
  • xz-devel
Information

この後 Python をインストールしますが、その際以下のような Warning が表示された場合、上記パッケージの中のxz-develが未インストールの可能性があります。

Installing Python-3.12.6...
Traceback (most recent call last):
  File "<string>", line 1, in <module>
  File "/root/.pyenv/versions/3.12.6/lib/python3.12/lzma.py", line 27, in <module>
    from _lzma import *
ModuleNotFoundError: No module named '_lzma'
WARNING: The Python lzma extension was not compiled. Missing the lzma lib?
Installed Python-3.12.6 to /root/.pyenv/versions/3.12.6
STEP
pyenv のダウンロード

以下のコマンドを実行して現在のユーザのホームディレクトリ配下に pyenv を github からダウンロードします。
※本記事では root ユーザで作業しているため /root 配下にダウンロードされます

git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
STEP
pyenv のパス設定

以下の 2 つのコマンドを実行して ~/.bash_profile に pyenv のパスを追加します。

echo 'export PATH="$HOME/.pyenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile

※~/.bash_profile は当該ユーザにログインした際に読み込まれる設定ファイルです。

その後、以下コマンドで設定ファイルを読み込みます。

source ~/.bash_profile
STEP
pyenv バージョン確認

pyenv --version コマンドで pyenv のバージョンが表示されることを確認します。

# pyenv --version
pyenv 2.4.13




以上で pyenv のインストールは完了です。

STEP
インストール可能 Python バージョン確認

pyenv install --list コマンドを実行して pyenv でインストール可能な Python バージョンを確認します。

[root@CentOSST9 ~]# pyenv install --list
Available versions:
  2.1.3
  2.2.3
  (略)
  3.12.4
  3.12.5
  3.12.6
  3.13.0rc2
  3.13.0rc2t
  (略)

本記事では 3.12.6 をインストールすることにします。

STEP
Python インストール

以下のコマンドを実行して Python をインストールします。

Python インストールコマンド
  • pyenv install <バージョン>
# pyenv install 3.12.6
Downloading Python-3.12.6.tar.xz...
-> https://www.python.org/ftp/python/3.12.6/Python-3.12.6.tar.xz
Installing Python-3.12.6...
Installed Python-3.12.6 to /root/.pyenv/versions/3.12.6
Information

Python インストール後に指定バージョンの Python をアンインストールしたくなった場合は以下コマンドでアンインストールできます。

Python アンインストールコマンド
  • pyenv uninstall <バージョン>
pyenv uninstall 3.12.6
STEP
Python 環境設定

Python がインストールできたら以下2つのコマンドを順に実行して Global に使用する Python のバージョンを設定します。

Global の Python バージョン設定コマンド
  • pyenv global <バージョン>
  • pyenv rehash
pyenv global 3.12.6
pyenv rehash

その後python --versionコマンドを実行して現在の Python バージョンを確認します。

# python --version
Python 3.12.6

Ansible の2つのパッケージ

Ansible には以下の2つのパッケージが存在します。

Ansible の2つのパッケージ
  • ansible-core
    • Ansible.Builtinのセットを含む最小限の言語およびランタイムパッケージ
  • ansible

Ansible コレクションとは、複数のモジュール、プラグイン等を対象 OS 別等の分類でまとめたものです。個別の Ansible コレクションを追加的にインストールすることができます。

Ansible のインストール手順

ここでは Python の venv を使用して仮想環境に Ansible をインストールします。

STEP
仮想環境フォルダの作成と活性化

ここでは /root 配下に venv という名前の仮想環境を作成します。venv の代わりに任意の名前を使用することもできます。

仮想環境作成コマンド
  • python -m venv <仮想環境名>
cd /root
python -m venv venv

コマンド実行後、指定した仮想環境名のフォルダが作成されます。

# ls -l
合計 4
-rw-------. 1 root root 1119  6月 18 23:13 anaconda-ks.cfg
drwxr-xr-x  5 root root   74  9月 22 12:12 venv

仮想環境を作成できたら以下コマンドで仮想環境を活性化(アクティブ化)します。

仮想環境活性化コマンド
  • source <仮想環境名>/bin/activate

活性化後、以下のようにプロンプトの先頭に(仮想環境名)が表示されます。

[root@CentOSST9 ~]# source venv/bin/activate
(venv) [root@CentOSST9 ~]#

活性化した仮想環境を非活性化したい場合はdeactivateコマンドを実行します。

STEP
Ansible のインストール

仮想環境内に Ansible をインストールします。パッケージとして ansible-core か ansible を選択することができますが、ここでは ansible をpip3を使用してインストールします。

Ansible インストールコマンド
  • pip3 install ansible
(venv) [root@CentOSST9 ~]# pip3 install ansible
Collecting ansible
(略)
Successfully installed MarkupSafe-2.1.5 PyYAML-6.0.2 ansible-10.4.0 ansible-core-2.17.4 cffi-1.17.1 cryptography-43.0.1 jinja2-3.1.4 packaging-24.1 pycparser-2.22 resolvelib-1.0.1
STEP
Ansible バージョンの確認

ansible-core のバージョンと ansible パッケージのバージョンがあり、それぞれ以下コマンドで確認できます。

Ansible バージョン確認コマンド
  • ansible –version
    • ansible-core 関連パッケージのバージョンを表示
  • ansible-community –version
    • ansible パッケージバージョンを表示
(venv) [root@CentOSST9 ~]# ansible --version
ansible [core 2.17.4]
  config file = None
  configured module search path = ['/root/.ansible/plugins/modules', '/usr/share/ansible/plugins/modules']
  ansible python module location = /root/venv/lib/python3.12/site-packages/ansible
  ansible collection location = /root/.ansible/collections:/usr/share/ansible/collections
  executable location = /root/venv/bin/ansible
  python version = 3.12.6 (main, Sep 22 2024, 11:16:27) [GCC 11.5.0 20240719 (Red Hat 11.5.0-2)] (/root/venv/bin/python)
  jinja version = 3.1.4
  libyaml = True

(venv) [root@CentOSST9 ~]# ansible-community --version
Ansible community version 10.4.0

上記から、ansible-core のバージョンは 2.17.4、ansible パッケージのバージョンは 10.4.0 であることが分かります。

また、pip listでもそれぞれのバージョンを確認できます。

(venv) [root@CentOSST9 ~]# pip list
Package      Version
------------ -------
ansible      10.4.0
ansible-core 2.17.4
(以下略)
STEP
(オプション) Ansible のアップグレード

Ansible を最新バージョンにアップグレードしたい場合は以下コマンドを実行します。

Ansible アップグレードコマンド
  • pip3 install -U ansible
(venv) [root@CentOSST9 ~]# pip3 install -U ansible

Ansible コレクションの確認

インストールされている Ansible コレクションのリスト及び各コレクションのバージョンは以下のコマンドで確認できます。

Ansible コレクション確認コマンド
  • ansible-galaxy collection list
(venv) [root@CentOSST9 ~]# ansible-galaxy collection list

# /root/venv/lib/python3.12/site-packages/ansible_collections
Collection                               Version
---------------------------------------- -------
amazon.aws                               8.2.1
ansible.netcommon                        6.1.3
ansible.posix                            1.5.4
ansible.utils                            4.1.0
ansible.windows                          2.5.0
arista.eos                               9.0.0
awx.awx                                  24.6.1
azure.azcollection                       2.7.0
check_point.mgmt                         5.2.3
chocolatey.chocolatey                    1.5.1
cisco.aci                                2.10.1
cisco.asa                                5.0.1
cisco.dnac                               6.18.0
cisco.intersight                         2.0.17
cisco.ios                                8.0.0
cisco.iosxr                              9.0.0
cisco.ise                                2.9.3
cisco.meraki                             2.18.1
cisco.mso                                2.9.0
cisco.nxos                               8.1.0
cisco.ucs                                1.11.0
cloud.common                             3.0.0
cloudscale_ch.cloud                      2.4.0
community.aws                            8.0.0
(以下略)

上記は ansible インストール直後での実行結果ですが、cisco 関連のコレクションはデフォルトでインストールされていることが分かります。

SSH 接続のための準備

Ansible からターゲット機器に SSH 接続するために必要な準備を行います。

必要パッケージのインストール

ターゲット機器が Linux サーバ等の場合はsshpassが必要になるため以下コマンドでインストールします。

sshpas のインストール
  • dnf install -y sshpass

ターゲット機器が Cisco 等のネットワーク機器の場合は SSH クライアントライブラリのansible-pylibsshまたはparamikoが必要になります。こちらはpip3でインストールします。

ansible-pylibssh、paramiko のインストール
  • pip3 install ansible-pylibssh
  • pip3 install paramiko

ansible-pylibsshparamikoはどちらかが入っていればとりあえず動きました。ansible-pylibsshの方がより新しいもので、Ansible のデフォルトではansible-pylibsshを優先して使用するようです。paramikoのみインストールしている場合、Playbook 実行時に以下のような Warning が表示さます。

[WARNING]: ansible-pylibssh not installed, falling back to paramiko

SSH フィンガープリントエラーの回避策

known_hosts に保存されていない機器に Ansible で SSH 接続すると以下のようなエラーになり Playbook 実行に失敗します。

fatal: [CiscoRT]: FAILED! => {"changed": false, "msg": "\nlibssh: The authenticity of host '10.1.1.1' can't be established due to 'Host is unknown: df:d4:93:8c:5e:ff:fe:0f:f8:d9:69:55:fc:05:4b:13:5e:fc:db:ba'.\nThe ssh-rsa key fingerprint is SHA1:39STjF7//g/42WlV/AVLE17827o."}

一度ターゲット機器に手動で SSH 接続して known_hosts に登録すればこのエラーは無くなりますが、そうする代わりに Ansible のコンフィグファイルを作成して設定することでフィンガープリントエラーを無視することができます。

デフォルトでは Ansible のコンフィグファイルは設定されていません。ansible --versionconfig file =の部分でコンフィグファイルを確認できますが、デフォルトではNoneになっています。

(venv) [root@CentOSST9 ~]# ansible --version
ansible [core 2.17.4]
  config file = None
  configured module search path = ['/root/.ansible/plugins/modules', '/usr/share/ansible/plugins/modules']
  ansible python module location = /root/venv/lib/python3.12/site-packages/ansible
  ansible collection location = /root/.ansible/collections:/usr/share/ansible/collections
  executable location = /root/venv/bin/ansible
  python version = 3.12.6 (main, Sep 22 2024, 11:16:27) [GCC 11.5.0 20240719 (Red Hat 11.5.0-2)] (/root/venv/bin/python)
  jinja version = 3.1.4
  libyaml = True

以下のコマンドを実行することでカレントディレクトリにコンフィグファイルを作成すると同時に Ansible のコンフィグファイルとして設定することができます。

ansible.cfg の作成
  • ansible-config init –disabled > ansible.cfg

コマンド実行後、以下のようにconfig file = /root/ansible/ansible.cfgに変わります。

(venv) [root@CentOSST9 ansible]# ansible-config init --disabled > ansible.cfg

(venv) [root@CentOSST9 ansible]# ansible --version
ansible [core 2.17.4]
  config file = /root/ansible/ansible.cfg
  configured module search path = ['/root/.ansible/plugins/modules', '/usr/share/ansible/plugins/modules']
  ansible python module location = /root/venv/lib/python3.12/site-packages/ansible
  ansible collection location = /root/.ansible/collections:/usr/share/ansible/collections
  executable location = /root/venv/bin/ansible
  python version = 3.12.6 (main, Sep 22 2024, 11:16:27) [GCC 11.5.0 20240719 (Red Hat 11.5.0-2)] (/root/venv/bin/python)
  jinja version = 3.1.4
  libyaml = True

作成されたコンフィグファイルansible.cfgの中身はデフォルトではすべてコメントアウトされています。この中で;host_key_checking=Trueを探し、その下にhost_key_checking=Falseを追記します。

# (boolean) Set this to "False" if you want to avoid host key checking by the underlying connection plugin Ansible us
es to connect to the host.
# Please read the documentation of the specific connection plugin used for details.
;host_key_checking=True
host_key_checking=False

これで SSH フィンガープリントのチェックがされなくなりエラーを回避できます。

アルゴリズムの不一致への対応【Cisco 機器等】

古い Cisco 機器の場合、アルゴリズムの不一致により SSH 接続ができませんでした。例えば CentOS Stream 9 と C891FJ-K9 では アルゴリズムの不一致により SSH 接続できませんでした。

これを回避するためには、Ansible マシン側で~/.ssh/configを作成して以下のように設定します。

Host 10.1.1.1
 KexAlgorithms +diffie-hellman-group14-sha1
 HostKeyAlgorithms +ssh-rsa
 PubkeyAcceptedAlgorithms +ssh-rsa

10.1.1.1の部分はターゲット機器のアドレスを指定します。「*」でワイルドカード指定も可能です。

必要な設定内容はターゲット機器によって異なる可能性があります。SSH 接続時のエラーログなどを見て確認してください。

Catalyst 2960-8TC-L の場合、更に Ciphers にaes256-ctr、aes128-gcm@openssh.com、aes256-gcm@openssh.comの何れかを追加する必要がありました。

Host 10.1.1.*
 KexAlgorithms +diffie-hellman-group14-sha1
 HostKeyAlgorithms +ssh-rsa
 PubkeyAcceptedAlgorithms +ssh-rsa
 Ciphers +aes256-ctr
 Ciphers +aes128-gcm@openssh.com
 Ciphers +aes256-gcm@openssh.com

Playbook 実行テスト

ここでは Cisco ルータの C891FJ-K9 をターゲット機器として、showコマンドを実行してその出力をターミナル上に表示してみます。

インベントリと Playbook を以下の内容で作成します。

[ios]
10.1.1.1 ansible_user=admin ansible_password=admin

[ios:vars]
ansible_connection=network_cli
ansible_network_os=cisco.ios.ios
  • [ios]
    • iosという名前のターゲット機器グループを定義し、メンバーとして10.1.1.1を設定
      • ansible_user:SSH ログインユーザ名、ターゲット機器固有の変数として定義
      • ansible_password:SSH ログインユーザパスワード、ターゲット機器固有の変数として定義
  • [ios:vars]
    • iosグループ内の共通変数を定義
  • ansible_connection
    • Ansible は ansible-connection 設定を使用して、リモート デバイスへの接続方法を決定します
    • とりあえずnetwork_cliを指定すれば良さそうです
  • ansible_network_os
    • このホストがどのネットワーク プラットフォームに対応しているかを Ansible に通知します
    • ターゲット機器が Cisco IOS ルータのため cisco.ios.ios を指定
- name: Playbook Test
  hosts: ios
  gather_facts: no

  tasks:
    - name: command
      cisco.ios.ios_command:
        commands: "show clock"
      register: command_log
    - name: debug
      ansible.builtin.debug:
        msg: "{{ command_log.stdout_lines[0] }}"
  • cisco.ios.ios_command
    • IOS でコマンドを実行するモジュール
    • registerを指定して出力を保存する
  • ansible.builtin.debug
    • デバッグメッセージを表示するモジュール
    • msgで出力する内容としてregisterで保存した内容を表示

以下コマンドで Playbook を実行します。

Playbook の実行
  • ansible-playbook -i <インベントリ> <Playbook>

本記事で説明しているように Ansible を venv を使用して仮想環境にインストールした場合は、仮想環境を活性化した状態で Playbook を実行する必要があります。

以下は実行例です。

(venv) [root@CentOSST9 ansible]# ansible-playbook -i hosts test.yml

PLAY [Playbook Test] ************************************************************************************************

TASK [command] ******************************************************************************************************
ok: [10.1.1.1]

TASK [debug] ********************************************************************************************************
ok: [10.1.1.1] => {
    "msg": [
        "*14:29:52.107 JST Sun Sep 22 2024"
    ]
}

PLAY RECAP **********************************************************************************************************
10.1.1.1                   : ok=2    changed=0    unreachable=0    failed=0    skipped=0    rescued=0    ignored=0

コマンドの出力内容が表示できており、一番下に ok=2 と表示されているので問題なく実行できています。

参考資料


Ansible 関連記事一覧

Amazon アフィリエイトリンク

以下は Amazon アフィリエイトリンクです。インフラエンジニアにそこそこおすすめなアイテムです。

note メンバーシップへの参加もお待ちしています!

note(ノート)
陰の構築者たちのメンバーシップ|シェイド@陰の構築者 ネットワーク設計構築をする人に役立つメンバーシップです。 独自ブログ(https://shadowgarden.org/)にてネットワークエンジニア向け情報を発信しており、その活動を応援...

【アフィリエイト】おすすめ WordPress テーマ【SWELL

当サイトでは WordPress テーマとして SWELL を使用しています。以前は無料・高機能テーマとして知られる Cocoon を使用していて Cocoon も使いやすかったのですが、SWELL を使い始めてからは SWELL のほうが圧倒的に使いやすいなと思いました。そして何より読み込み速度が速い。SWELL を使い始めてから、過去の Cocoon のブログを見直したときに「あれ、こんなに表示遅かったっけ?」という感覚になりました。

また SWELL はデフォルトでもオシャレなデザインですが柔軟にカスタマイズすることもでき個性のあるサイトを作成できます。さらにブログパーツや広告タグといった再利用可能なブログの「部品」も作成することができ、ブログ作成効率も高いです。

技術ブログやアフィリエイト等での収益化を見据えたブログの作成に SWELL は最適です。初見では価格が高いなと思うと思いますが、私としては SWELL を採用して良かったしそれ以上の価値があると感じています。
ブログの新設やテーマ変更を考えている人は一度 SWELL を検討してみてください。
以下の画像リンクから詳細な情報を確認できます。

レンタルサーバーを探している人には安定性に定評のあるエックスサーバーをお勧めします。
当サイトもエックスサーバーを使用しています。WordPress のインストールも簡単にできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次